fc2ブログ

わきゃ島芦検ブログ -宇検村-

鹿児島県 奄美大島 宇検村にある芦検集落中心のブログです。 芦検行事 芦検青壮年活動 ローカルネタ 宇検村ネタ 奄美関連写真 iphone 等
MENU
宇検村

NPO法人

宇検村村長選挙を終えて新聞に載ったのがNPO法人maremareの記事。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/221756
WS000002_20110119220346.jpg

厚生省事業の期限前補助中止
下記のブログにコメントされている事が本当なら新聞とは違った意味合いになる
奄美大島ブログ
http://amami21.blog37.fc2.com/

新聞での理事長「特産品の開発・販路拡大のための補助金を販売に活用していたことに
問題があり、事業は自主的に辞退した」


ブログコメント「去年の12月に事業の辞退を申し出たようですが鹿児島労働局から断られたようです。
理由は処分が前提なので逃げ得は許さないということらしいです。」

と、なんか食い違ってますね??
どっちが本当かはまだ解りませんが、今月中には判明しそうです。
ぜひ、奄美大島ブログへコメントを書いてみてくださいね。

女性起業家・リーダー名鑑―108人の108以上の仕事 (コミュニティ・ブックス)女性起業家・リーダー名鑑―108人の108以上の仕事 (コミュニティ・ブックス)
(2010/09)
伊藤 淳子

商品詳細を見る
スポンサーサイト



6 Comments

ヨウ says...""
村民は真実を知る権利あるよね~

もし返納となったら村が代わりに払うのかな?

謎多い
2011.01.19 22:23 | URL | #NdYvUUU6 [edit]
Hiroshi_K says..."この先が興味がありますね"
正直、この問題はまったく知りませんでした。
NPOとして行っていた事業がどのような内容がよくわからないのですが、
村民に貢献してたのなら責任者が処分を受けた後、
きちんとした形で続けていって欲しいとは思います。
私利私欲のためだけに行っていたのなら潰すべきでしょうけど。
小規模の自治体が生きて行くには、様々ことをしないとやっていけないと思います。
それらの事業展開の芽が潰されることがないことを願います。
2011.01.20 05:25 | URL | #xueKjKRU [edit]
奄美大島ブログ管理人 says..."奄美大島ブログ"
奄美大島ブログを掲載して頂き有難う御座います。
どころでも問題は山積していますが、解決するのに時間が掛かったり、金返せになると致命的です。
観光的にも面白い場所ではあるのですが、役場のやり方に欠点もあるだろうし、強力な協力者がいないように思えます。
荒稼ぎや富豪にはなれないですが、これを機会に確実に村に金が落ちるシステム作りが必要です。

そろそろ、奄美大島インターネット放送局の開局を計画中です。
その時に、ブログで宣伝、よろしくお願い申し上げます。
2011.01.22 09:46 | URL | #- [edit]
豊年祭だいすき! says...""
このNPOは成り立ちに問題があると思います。
実際に業務に携わっていた人たちは純粋に村を良くしたいと
思っていたはずです。
政治利用をしていた理事長や、前村長にに問題アリです。
地域を活性化していくということは地域に住も人たちの意識を変えていく
ということです。国や村からのお金を活用して地域を活性化させるきっかけを創るのは
悪いことではありません。ただそのお金は私たちの税金なのですから何らかの結果を
出さなければ税金の無駄遣いということになります。
国や村からのお金で成り立っているという意識があれば「私は女性起業家です」なんていう本に
お金を払って掲載するのは、傲慢だと思います。
それを指摘する仲間がいないのも、この団体のレベルがわかります。
たくさんの村民が知恵を出し合ったり、関わっていける環境づくりをして
それを村全体のこととして牽引できるリーダーが必要だと思います。




2011.01.22 13:35 | URL | #qdwQk/aU [edit]
わきゃ島芦検 says..."Re: タイトルなし"
多数の意見ありがとうございます。
前村長の任期も終了しました。
その前になんらかの動きを見せて欲しかったのですがやはり厚生労働省令の結果報告を待つことになりそうですね。
どのような責任・対応を取っていくのか新村長の最初の難関ですね。
村民も知らぬふりではなくどんどん意見を出してより良い宇検村の為にもっと勉強して村政に突っ込めるような人達が育って行くときっと良い島になると思います。

2011.01.22 15:03 | URL | #- [edit]
島ちゅ says...""
この記事を見て初めて知って驚きです。

正直、上の方たちのやってることに腹が立ちます。。。
公平な公募もされず、ただ身内だけで盛り上がってる的なところもあり、誰もが不満を抱いてたに違いありません!!
何も知らない村民はかわいそうだと思う。責任は誰が取るのか今後も注目しています。 
村民の皆様に笑顔が戻ることを切に願っています。

知る権利あり!!
2011.01.24 15:42 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://asiken2.blog29.fc2.com/tb.php/343-b4b80231
該当の記事は見つかりませんでした。