FMうけん
宇検村は防災行政無線(戸別受信)に代わるコミュニティーラジオ放送局の整備を進めているが、総務省は30日付で特定非営利活動法人(NPO法人)「エフエムうけん」(屋宮喜治理事長)のコミュニティー放送局の予備免許を付与することが29日までに分かった。周波数は76・3MHz(メガヘルツ)。独自番組も制作する。早ければ12月上旬にも試験放送を開始、1月4日に本放送を始める予定。
村総務企画課によると、コミュニティーFMは九州では28番目。奄美では2番目。全国の村では初めてという。放送局整備は事業費約2000万円。同村湯湾の鹿児島地方法務局出張所跡1階部分に放送局を整備、須古に中継局を置く。カバー率は94%(1018世帯)。難聴地域や家庭にはアンテナを設置し、放送開始までには村内全域で聞くことができるようにする。
村側は放送局整備と併せて携帯用ラジオ(受信機)購入にも助成する。県の地域振興推進事業を活用。助成は1世帯当たり1台。ラジオ単価(3千円)のうち、2千円を村が補助し、住民負担は3分の1。
エフエムうけんは昨年11月に発足した。ことし5月に県の認可を受けた。予備免許を受けた後、放送局の施設、機材を整備した後、本免許を取得し、開局する。FM局は24時間放送。MBCラジオ、あまみエフエムと提携し島唄や音楽、ニュースなどを放送するほか、村独自の番組も予定している。
NPOのスタッフは開局を前に、MBC(南日本放送)=鹿児島市=で研修も実施し、番組作りに知恵を絞る。独自番組は毎日朝と昼、夕方、日曜日の午前と午後を計画。平日はごみ出しや地域行事などを放送、日曜日は村民が登場したり、一週間の話題を提供する。
放送開始を前に國馬和範村長は「FM放送は安全安心の村づくりの一環。村民が年に一度はラジオに出てもらえるような住民参加型の放送局にしたい」と話した。
以上 南海日日新聞より転記
宇検村にもFMが出来て個人的にはとても楽しみです。
http://www.nankainn.com/kiji/back09-1024-1030.htm
ラジオの購入は