コロナ禍で開催されていなかった、豊年祭が4年ぶりに開催されました。
ようやく日常へ戻った感じです。
やっぱ疲れるけど楽しい!!
今話題のチャットGPTに上の文書を肉つけしてもらいました。
以下AIの文書です。
「コロナ禍の長い間、我々は待ち望んでいた出来事が遂に訪れました!豊年祭、4年ぶりの復活!まるで眠りから覚めるような感覚ですよね。マスクを手放し、人々の笑顔があふれる光景に、『日常、ただいま帰還』と声を大にして叫びたくなる瞬間です。もちろん、楽しいと同時に疲れるのは避けられないポイント。でも考えてみてください、その疲れも、楽しい時間が生み出す証です!豊年祭の華やかさと共に、私たちのエネルギーもどんどん溢れ出しているのです!」




スポンサーサイト
令和5年4月2日 献穀田で田植えを行いました。昨年に引き続き2回目です。
昨年は収穫量60Kで精米後30Kほどでしたが、今年はもっと良いお米が出来ることを祈願して
子供会による稲すり踊りも披露されました。


↓先生による指導


↓酔っぱらいは田んぼへ入らないように


↓あまみFMの取材を受ける大物女優

2月19日恒例の境界線作業がありました。
体調不良が続いてましたので、やっと動画UPしました。
ただ、動画繋いだだけですのでそのままの音声です。
現実をお楽しみください笑
あけましておめでとうございます。今年も頑張って更新するつもりです。
さて、芦検集落はコロナ以前の普段どおりの新年拝賀式と初常会が行われました。
今年は全行事開催する予定です。今年こそはです。
さて、恒例のナンコ大会の様子をお届けします。
↓拝賀式の様子です。

↓ナンコ大会団体戦の様子

↓団体戦決勝

↓個人戦の激闘

↓激闘2

↓決勝

8月に刈り取り豊年祭でかしきにする予定だったもち米。豊年祭の中止で使わなかったので
今回、そのお米を使って餅つきを行いました。
初めて餅つきする人もおり、子どもたち楽しかったと言ってました。
来年こそは豊年祭を執り行い芦検集落で集落した米でかしきを振る舞いたいものです。

↓ベテランのご指導

↓みんなで杵つき


↓子どもたちは餅を丸める

↓最後はおにぎりへ 豊年祭を思い出します。

↓僕は餅はあんまり好きではないので、おにぎり嬉しい。
