fc2ブログ

わきゃ島芦検ブログ -宇検村-

鹿児島県 奄美大島 宇検村にある芦検集落中心のブログです。 芦検行事 芦検青壮年活動 ローカルネタ 宇検村ネタ 奄美関連写真 iphone 等
MENU
芦検行事

豊年祭開催

コロナ禍で開催されていなかった、豊年祭が4年ぶりに開催されました。
ようやく日常へ戻った感じです。
やっぱ疲れるけど楽しい!!
今話題のチャットGPTに上の文書を肉つけしてもらいました。
以下AIの文書です。
「コロナ禍の長い間、我々は待ち望んでいた出来事が遂に訪れました!豊年祭、4年ぶりの復活!まるで眠りから覚めるような感覚ですよね。マスクを手放し、人々の笑顔があふれる光景に、『日常、ただいま帰還』と声を大にして叫びたくなる瞬間です。もちろん、楽しいと同時に疲れるのは避けられないポイント。でも考えてみてください、その疲れも、楽しい時間が生み出す証です!豊年祭の華やかさと共に、私たちのエネルギーもどんどん溢れ出しているのです!」

IMG_2248.jpg

IMG_2373.jpg

IMG_2679.jpg

IMG_3061.jpg

スポンサーサイト



芦検行事

芦検献穀田の二度目の田植え 稲すり踊りも

令和5年4月2日 献穀田で田植えを行いました。昨年に引き続き2回目です。
昨年は収穫量60Kで精米後30Kほどでしたが、今年はもっと良いお米が出来ることを祈願して
子供会による稲すり踊りも披露されました。


IMG_0661.jpg

IMG_0673.jpg
↓先生による指導
IMG_0742.jpg

IMG_0754.jpg
↓酔っぱらいは田んぼへ入らないように
IMG_0783.jpg

IMG_0795.jpg
↓あまみFMの取材を受ける大物女優
IMG_0837.jpg

芦検行事

境界線作業

2月19日恒例の境界線作業がありました。
体調不良が続いてましたので、やっと動画UPしました。
ただ、動画繋いだだけですのでそのままの音声です。
現実をお楽しみください笑

芦検行事

令和も5年になりました。

あけましておめでとうございます。今年も頑張って更新するつもりです。
さて、芦検集落はコロナ以前の普段どおりの新年拝賀式と初常会が行われました。
今年は全行事開催する予定です。今年こそはです。
さて、恒例のナンコ大会の様子をお届けします。
↓拝賀式の様子です。
DSC02525.jpg
↓ナンコ大会団体戦の様子
DSC02560.jpg
↓団体戦決勝
DSC02578.jpg
↓個人戦の激闘
DSC02666.jpg
↓激闘2
DSC02690.jpg
↓決勝
DSC02797.jpg


芦検行事

餅つき

8月に刈り取り豊年祭でかしきにする予定だったもち米。豊年祭の中止で使わなかったので
今回、そのお米を使って餅つきを行いました。
初めて餅つきする人もおり、子どもたち楽しかったと言ってました。
来年こそは豊年祭を執り行い芦検集落で集落した米でかしきを振る舞いたいものです。
DSC02445.jpg
↓ベテランのご指導
DSC02500.jpg
↓みんなで杵つき
DSC02498.jpg

DSC02504.jpg
↓子どもたちは餅を丸める
DSC02509.jpg
↓最後はおにぎりへ 豊年祭を思い出します。
DSC02519.jpg
↓僕は餅はあんまり好きではないので、おにぎり嬉しい。
DSC02522.jpg

宇検村

宇検村ソフトボール大会

宇検村集落対抗ソフトボール大会が、11月20日(日)に開催されました。
芦検から2チーム出場。
どちらも1勝は出来て楽しい慰労会になりました。
コロナで中々例年通りの感じで開催出来てなかった行事ごとも段々と戻りつつあります。
今回も誰もコロナを気にせずスポーツ・飲み会・ナンコ大会もできました。
一刻も早く岸田総理には、感染症分類見直しをお願いしたいところです。
検討ではなく決断を!
IMG_9433.jpg

IMG_9310.jpg

芦検行事

脱穀

刈り取った稲を脱穀しました。


このカメラで撮影しました。

芦検行事

芦検献穀田の稲刈り

先週予定していた、献穀田の稲刈りと子どもたちによる稲すり踊りの披露ですが、台風影響で雨のため中止に。
翌週の8/7日に稲刈りだけ行いました。
炎天下の中、子供会と集落役員・田んぼさばくり有志の方々お疲れ様でした。
軽く脱水状態になりかけ気分が悪くなる人もいましたが、無事に狩り終えました。
再来週は脱穀作業みたいです。
豊年祭も中止になり寂しいですが、帰省されるみなさんも是非田んぼを見学して下さい。


DSC01158.jpg

DSC01171.jpg

DSC01174.jpg

DSC01180.jpg

DSC01198.jpg

芦検行事

芦検集落に田んぼ復活

国の減反政策前は、芦検集落の今の畑などはほとんど田んぼだったと聞きました。
今回、区長さんの素晴らしい政策で芦検の稲すり踊り発祥の地に田んぼが復活しました。
関係者の皆様お疲れ様でした。

詳しい説明は下記参照

芦検稲すり踊りは、昭和十三年皇室の新嘗祭において、神々に供える米の栽培地として芦検が指定をうけ、その御田植え祭りに奉納したのがこの踊りの始まりです。
唄は汗水節を全段とし、稲すり節が本番となっています。衣裳は粗末な農作業衣、うんじょうぎん等を着用し、古い生活用具や農具を駆使するのが特徴です。踊りは、するす、つち、さんばら等を操作する三者三様の動作が一体となり、農村生活の一端を三味線・太鼓・指笛の伴奏でリズミカルに表現しています。
NHK総合テレビに出演し、全国に紹介されること2回、昭和六十二年には沖縄県石垣市に於けるアジア民族芸能祭にも参加出演しました。
現在、この踊りは芦検民謡保存会によって保存され、青少年への継承にも取り組んでいます。
この芦検稲すり踊りは、昭和57年6月16日に宇検村の無形民俗文化財に指定されています。


夏には収穫祭を予定し、子供会による稲すり踊りが披露されます。
そして、収穫したもち米は、豊年祭でおにぎりで振る舞われる予定です。
コロナだろうがなんだろうが、今年は豊年祭そして芦検ビアガーデンを復活予定です。
内地のみなさんそろそり飛行機の予約をお願いいします。
8月13日(土)が豊年祭です。皆様の帰省をお待ち申し上げます。



IMG_5480.jpg


IMG_5522.jpg

IMG_5551.jpg

IMG_5562.jpg

IMG_5606.jpg

IMG_5648.jpg


↓約9年前の献穀田の碑式典の様子です。

芦検行事

宇検村でもコロナ感染者増える。

早いもので3月になりました。
nIMG_8814.jpg

宇検村でもコロナ陽性者が増えてきました。
↓参考に
https://shizenha-ishi.com/blog/1443/
 知り合いも抗原検査陽性でしたが、無症状で入院してて暇すぎて病気になりそうらしいですのでエロサイトのリンクを送って
あげました。
先週国会でワクチン後遺症の映画が上映されたみたいです。
私は、反ワクチンでは無いんですが、今回のワクチンは様子見です。まだ射ってません。
周りが射ってるからとか安易な考えで、治験がほとんどされていない人類に初めて遺伝子ワクチンなんて
怖くて打てません。そうビビってます。

ワクチン後遺症なんてTVで報道してないし陰謀論だと思うかもだけど、ちゃんとした国家資格もった医者が言ってる
ことを聞かない訳にも行きません。
スクリーンショット 2022-03-01 210214
結果、令和3年の結果
・出生数は、842,897人で過去最少
・死亡数は、1,452,289人で戦後最多ですよ。

大きな自然災害ありましたか??

命を守るためのコロナ対策で、こんだけの死者を出した。
原因は何か?
家から出なく外出も外食も控えたのに?!

答えはわかりませんが、コロナで亡くなられた人は年間約1万人です。

早く5類にして季節性インフルエンザ並みの対応にしてください。

豊年祭したいです。集落対抗バレーとかしたいです。
運動会はあまりしたくありません。

色々愚痴りましたが、どうか早く日常に戻りますように。

ちなみに日本より感染者が多い、英イングランド、コロナ規制を全廃へ 隔離措置は24日に廃止だそうです。